中國共産黨4中全會 用語解説(3) モノへの投資と人への投資

中國共産黨4中全會 用語解説(3) モノへの投資と人への投資

新華社 | 2025-11-14 21:06:30

福建省武夷山市呉屯中心小學校の教室で教科書を読む児童。(9月1日撮影、武夷山=新華社配信/邱汝泉)

 【新華社北京11月14日】中國共産黨は10月、第20期中央委員會第4回全體會議(4中全會)で、「國民経済・社會発展第15次5カ年規畫(2026~30年)策定に関する黨中央委員會の提案」を採択した。「提案」に盛り込まれたキーワードについて解説する。第3回は「モノへの投資と人への投資」。

 ▽「提案」の原文

 內需拡大を戦略的基點として堅持し、民生の向上と消費の拡大、モノへの投資と人への投資を緊密に結び付ける。新たな需要で新たな供給を導き、新たな供給で新たな需要を創出することで、消費と投資、供給と需要の良好な相互作用を促し、國內大循環の內生的な原動力と信頼性を高める。

 ▽用語解説

 モノへの投資とは、インフラ、住宅・建物、機械設備などの実物資産に対する投資を指し、経済社會の発展を支える物質的・技術的基盤の強化につながる。

 人への投資とは、育児や高齢者介護、健康、教育、技能訓練などを含み、あらゆる層の人點の生涯にわたる能力の向上や潛在力の開発に向けた投資を指す。

本ウェブサイトに関するご意見、ご提案等が

ありましたら xinhuanetjp@news.cn までご

連絡ください。