中國共産黨3中全會「決定」の用語解説(21) 密接型醫療連合體

中國共産黨3中全會「決定」の用語解説(21) 密接型醫療連合體

新華社 | 2024-09-01 10:59:59

   【新華社北京9月1日】中國共産黨が7月の第20期中央委員會第3回全體會議(3中全會)で採択した「改革のさらなる全面深化と中國式現代化の推進に関する中國共産黨中央委員會の決定」について、重要な用語を解説する。第21回は「密接型醫療連合體」。

   ▽「決定」の原文

   醫薬・衛生體制改革を深化させる。(中略)良質な醫療資源の拡充と地方への移転および地域間の均衡のとれた配置を促し、分級診療體系の構築を急ぎ、密接型醫療連合體の整備を推進し、基層における醫療衛生サービスを強化する。(「決定」第11章「民生を保障、改善する制度體系の健全化」より)

   ▽用語解説

   密接型醫療連合體の整備とは、一定區域における一部醫療機関の間での分業・協力メカニズム、診療所と病院が連攜して患者を治療する「雙向転診」メカニズム、インセンティブと制約による利益共有メカニズムの構築を通じ、人材、技術、サービス、管理の連攜・共有を促し、基層の能力を向上させ、責任、管理、サービス、利益の共同體を形成することを指す。関連醫療機関の間で醫療サービスと管理の一體運用を実現、醫療資源の共有・共用を促し、資源の配分と利用の効率を高め、持続可能な運営と発展を確保、公平で利用しやすく多層的で體系的な醫療・衛生サービスを近く便利なところで人點に提供する。

本ウェブサイトに関するご意見、ご提案等が

ありましたら xinhuanetjp@126.com までご

連絡ください。