中國共産黨3中全會「決定」の用語解説(11) 科學技術倫理

中國共産黨3中全會「決定」の用語解説(11) 科學技術倫理

新華社 | 2024-08-23 08:45:40

   【新華社北京8月23日】中國共産黨が7月の第20期中央委員會第3回全體會議(3中全會)で採択した「改革のさらなる全面深化と中國式現代化の推進に関する中國共産黨中央委員會の決定」について、重要な用語を解説する。第11回は「科學技術倫理」。

   ▽「決定」の原文

   科學技術計畫の管理を改善し、基礎研究分野、學際的・先端的分野、重點分野における先見的、先駆的な配置を強化する。組織的な基礎研究を強化し、科學技術関連支出に基礎研究費が佔める比率を引き上げ、研究資金の競爭的支援と恒常的支援を組み合わせた基礎研究への投入メカニズムを整備する。條件の整った地方や企業、民間団體、個人による基礎研究支援を奨勵し、基礎研究の研究テーマ選定の多様化を後押しし、ハイリスク、高価値の基礎研究の実施を奨勵する。科學技術評価體系の改革を深化させ、科學技術倫理ガバナンスを強化し、學術活動の不正行為を厳しく取り締まる。(「決定」第4章「全面的イノベーションを支援する體制・仕組みの構築」より)

   ▽用語解説

   科學技術倫理とは、科學研究や技術開発などの科學技術活動において、科學技術従事者とその共同體が従うべき価値理念と行動規範を指す。「ソーシャルグッドのためのテクノロジー」(社會のためになるテクノロジー)の促進、人類福祉の増進、科學技術事業の健全な発展推進の重要な保障となる。

本ウェブサイトに関するご意見、ご提案等が

ありましたら xinhuanetjp@126.com までご

連絡ください。