中國共産黨3中全會「決定」の用語解説(4) 未來産業

中國共産黨3中全會「決定」の用語解説(4) 未來産業

新華社 | 2024-08-15 16:46:17

   【新華社北京8月15日】中國共産黨が7月の第20期中央委員會第3回全體會議(3中全會)で採択した「改革のさらなる全面深化と中國式現代化の推進に関する中國共産黨中央委員會の決定」について、重要な用語を解説する。第4回は「未來産業」。

  ▽「決定」の原文

  重要汎用(はんよう)技術、フロンティア技術、現代工學技術、畫期的技術のイノベーションを強化し、新たな領域と競爭分野における制度的な取り決めを進め、未來産業への投入を増やす仕組みを確立し、次世代情報技術、人工知能(AI)、航空宇宙、新エネルギー、新素材、ハイエンド設備、バイオ醫薬、量子技術などの戦略的産業の発展につながる政策とガバナンス體系を整備、新興産業の健全で秩序ある発展を導く。(「決定」第3章「経済の質の高い発展推進のための體制・仕組みの整備」より)

  ▽用語解説

  未來産業とは、現在は萌芽期または産業化の初期段階にあるものの、最先端技術を動力とし、著しい戦略性、先導性、畫期性、不確実性を備えた將來性のある新興産業を指す。新たな科學技術革命と産業革命の方向を指し示す未來産業は、最も活力に満ちた経済成長の原動力であり、先導的な支柱産業としての育成が期待されると同時に、「新たな質の生産力」(科學技術イノベーションが主導し、質の高い発展を促す生産力)形成のための要となる。世界の主要國は未來産業発展で優位に立つべく布石を急いでいる。中國は未來の発展の主導権をしっかり掌握するための戦略的選択として、製造、情報、素材、エネルギー、宇宙、健康などの分野を重點に、AI、脳型AI、量子技術、原子レベル生産技術、バイオものづくり、人型ロボット、低空経済、水素エネルギーなどの未來産業を大いに発展させる。

本ウェブサイトに関するご意見、ご提案等が

ありましたら xinhuanetjp@126.com までご

連絡ください。